
みなさんこんにちは。AES日本支部・日本学生支部では今年も「若手・学生のためのAESジャパンフォーラム」を開催いたします!
当フォーラムは日本の音響を学ぶ若手たちがそれぞれの研究の成果を発表し、交流するためのイベントです。
日々学校で学んでいること、研究で取り組んでいること、趣味で作っているものなど音に関わる発表であれば何でも構いません。
ご自分の興味のあること、研究でわかったことを存分にアピールしてください!
また参加のみで聴講を希望する方も募集します。音響に詳しくない方もどうぞお気軽にご参加ください。
昨年度の発表一覧などはこちらでご覧頂けます。
参加費は発表者・観覧者ともに無料となっております。
現在、研究成果発表オンデマンド配信中です。ご覧頂くには以下のフォームよりお申し込みください。申し込み後自動送信されるメールに記載されたURLをクリックし、アカウント名とパスワードを入力してご参加ください。
一般参加用申し込みフォーム
https://bit.ly/3r0aweK
開催日・開催形態
【開催日】
2021年11月23日(火・祝)
今年もオンデマンド形式で発表の配信を行う予定です。
【発表オンデマンド配信期間】
2021年11月20日(土)〜11月24日(水)
イベント概要
○若手による研究、成果の発表
音に関心を持つ学生・若手の方々が、普段学校で習っていること、研究で取り組んでいること、興味を持っていることを発表します。
発表はオンデマンド形式で配信され、期間内のいつでも閲覧することができます。
(昨年度の発表例)
・頭部伝達関数および球状マイクロホンアレイで収録した室内インパルス応答を用いたバイノーラルギターシステムの制作
・足音を聞いた時に感じる重さ感についての研究
・パラメトリックHRTFを用いた正中面における仰角知覚について
・サクソフォーンの演奏強度による音色変化の評価
・3D Audioにおけるバンドサウンドの録音研究
・正中面での周波数特性の違いによる音像定位精度の検証
・YouTubeLiveにおけるラウドネス規制の検証
・和音進行の終止形の印象実験
・ギターシールドの構造と音質に関する研究
・立体音響作品創作に向けたambisonic素材収録の試み
・室内音場における指向拡散度の音響インテンシティによる算出方法の基礎的検討
・複数人歌唱における歌手同士の基本周波数の関係: 発声物理モデルによる計算と実測の比較
・初期側方エネルギー率の測定に用いるマイクロホンの指向特性の検討
○発表者による質疑応答とディスカッション
研究発表者による質疑応答と、ディスカッションをzoomで行います。当日のリンク等は参加申し込みフォームを送信していただいた方に後日メールでお知らせいたします。発表者はもちろん、一般参加の方や他の発表者に方も自由に参加できますので、お気軽にご参加ください!
※11/23(火)のみ開催
○特別企画 〜音楽・音響業界のサステイナブルな未来を考えよう!〜
近日公開!
参加費
参加費は発表者、一般参加者ともに無料です。
発表・参加申し込み方法
○発表希望の方
申し込み受付を開始しました!以下のGoogleフォームから申込ください!
申し込み締め切り:2021年10月31日(日)23:59
○一般参加の方
発表様式・提出方法
本フォーラムでの発表形態は、動画・ポスターのいずれかまたは両方をお選びいただけます。
提出期限は2021年11月16日(火)です。忘れずにご提出をお願いします。
○動画での発表の場合
音声や画像を用いて一本の動画として提出してください。具体的な様式は問いませんが、なるべく見る人に分かり易いものをお願いします。
例)スライドショーに解説音声を録音したものを動画として提出
○ポスターでの発表の場合
文章、画像を用いた一枚のポスターを作成してください。
発表一覧
1 | 3D Audio制作ツールによるバイノーラル処理とバイノーラルマイクとアンビソニックマイクの違いについて |
中村 颯汰(名古屋芸大) | |
2 | 3D AudioにおけるBottom スピーカーの存在 |
松澤 華歩(名古屋芸大) | |
3 | Perceptual evaluation of a new, portable three-dimensional recording technique: “W-Ambisonics” |
魯 璇(東京芸大・ロチェスター工科大) | |
4 | 音響レンズの焦点距離の縮小による距離選択収音性能の向上 |
村上 龍斗(産技高専) | |
5 | マイク音図鑑Project |
奈良 雪乃,蔦本 想大,峰岸 真柚,横山 彩,佐藤 喬花,小室 愛,曽根 万鈴, 元山 由香(音響芸術専門学校) | |
6 | 付加製造法によるクラシカルオーボエの復元 |
山本 竣平(工学院大) | |
7 | 電子的音響制作における基本的三大要素の有用性と創造性 |
宮内 快(名古屋芸大) | |
8 | 媒質を音速の異なる気体で置換した音響ホーンの特性評価 |
佐藤 聖華(工学院大) | |
9 | 『I’ve been in love』 |
元山 由香,曽根 万鈴,奈良 雪乃,濱崎 昂希,元山 由香,森田 千紘, 山下 華凜,横山 彩(音響芸術専門学校) | |
10 | BGMのピッチと速度がCGに及ぼす質感の変化 |
深谷 響介(工学院大) | |
11 | ヘッドホン受聴に適したステレオ音源再生方式の特徴について |
上野 裕生,水町 光徳(九工大),堀内 俊治(KDDI総合研) | |
12 | 360 Reality Audioによる音楽制作でのエンコーディング設定の違いにおける音の印象の変化について |
伊東 桜佳(名古屋芸大) | |
13 | ゲームサウンドにおける立体音響化ワークフローの構築とサウンドデザインの検討 |
木下 凌希,山之下 朝陽(東京工科大) | |
14 | 後方の音源方向知覚に及ぼす鏡像映像呈示の影響 |
河野 貴史,高橋 義典,蒲池 みゆき(工学院大) | |
15 | Dolby Atmosでの3D Audio作品制作におけるBedとObjectの音質変化について |
武石 智仁(名古屋芸大) | |
16 | オーケストラ3D Audioレコーディングにおけるトップレイヤーマイクの比較とバイノーラルミックスにおける優位性 |
長谷川 伊吹,武石 智仁(名古屋芸大) | |
17 | Sampling Reverbによる3D Audioの表現拡張研究 |
細川 尚弥(名古屋芸大) | |
18 | スピーカーとヘッドフォンを同時に使用する距離表現システム |
池田 翔(東京芸大) |
タイムテーブル(11/23)
13:00 ~ 13:30 | 挨拶・発表内容ショートプレゼン |
13:30 ~ 14:30 | 前半発表(奇数番号)コアタイム |
14:30 ~ 14:40 | 休憩 |
14:40 ~ 15:20 | AES日本学生支部の紹介プレゼン |
15:20 ~ 15:30 | 休憩・後半発表準備 |
15:30 ~ 16:30 | 後半発表(偶数番号)コアタイム |
16:30 ~ 16:40 | 休憩 |
16:40 ~ 17:30 | 特別企画 |
17:30 | 閉会・フリータイム |
質問・問い合わせ
本フォーラムに関するご質問等はaesjapanstudent@gmail.com までお願いいたします。